2025年10月31日金曜日

10月31日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・豚肉の生姜焼き
・ちぐさおひたし
・かぼちゃプリン
・味噌汁
・ご飯

















🍴0歳の献立🍴
・豚肉の甘辛煮
・小松菜の煮浸し
・かぼちゃプリン
・味噌汁
・軟飯またはお粥
















🍴今日のおやつ🍴
・チーズスティック、牛乳

















ハロウィン仕様のデザート。
パッケージをみて「おばけとかぼちゃかわいいね」と
話したり「中からおばけが出てきたらどうしよう」と
想像する子どもたち。
フタを開けると「わぁ!クリームがのってる」と
さらに盛り上がっていました。

2025年10月30日木曜日

10月30日今日の給食

 🍴1歳児の献立🍴
・カレイの煮付け
・じゃがいもとひじきの炒め煮
・バナナ
・味噌汁
・ご飯


🍴0歳児の献立🍴
・カレイの煮付け
・芋と野菜の煮物
・ミニゼリー
・味噌汁
・軟飯またはお粥



🍴今日のおやつ🍴
・すいとん



☆2から5歳児はお弁当の日です。

おやつは「すいとん」。
野菜や肉など具材をたくさん入れ、水でこねた
小麦粉の生地を落として煮込んだ汁物です。
栄養もたっぷり、食べ応えもあって体も
ぽかぽかです。
小麦粉の生地はスプーンで落とし入れたり、
ちぎって入れることもできます。
親子で作るのもいいですね。

2025年10月29日水曜日

10月29日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・魚のスティック揚げ
・お好み白和え
・オレンジ
・かき玉汁
・ご飯
















🍴0歳児の献立🍴
・かじきの野菜あんかけ
・南瓜と人参の煮物
・オレンジ
・味噌汁
・軟飯またはお粥



🍴今日のおやつ🍴
・ミートソーススパ、麦茶


















お好み白和えは、かぼちゃ、きゅうり、りんご、豆腐を
マヨネーズで和えた副菜です。
白和えというと”白色”をイメージすると思いますが、
給食ではかぼちゃを使っているので”黄色”です。
子どもたちから「黄色いのは何?」と聞かれ
かぼちゃが入っていることを伝えると
「かぼちゃ?!」と驚いていました。

2025年10月28日火曜日

10月28日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・バーベキューチキン
・野菜炒め
・バナナ
・味噌汁
・ご飯















🍴0歳児の献立🍴
・鶏肉の甘辛煮
・キャベツの煮浸し
・バナナ
・味噌汁
・軟飯またはお粥





🍴今日のおやつ🍴
・うどんチップ、牛乳



















バーベキューチキンは、漬け込みダレに
甘みを加えているので鶏肉が苦手な子でも
食べやすくおかわりをするメニューです。

🍳材料🍳
・鶏もも肉 :1枚(250g程度)
(漬け込みダレ)
・にんにく :1かけ
・酒    :小さじ1/2
・ケチャップ:大さじ1強
・中濃ソース:大さじ1/2
・砂糖   :大さじ1/2
・醤油   :小さじ1
🍳作り方🍳
1.鶏肉は食べやすい大きさに切る。
2.にんにくをすりおろし、調味料と
 合わせる。
3.鶏肉を②に漬け込む。(30分程度)
4.180℃に予熱をしたオーブンで15分加熱をする。
☆鶏肉はフライパンで焼いても大丈夫です。

2025年10月27日月曜日

10月27日今日の献立

 🍴今日の献立🍴
・タコライス
・さつま芋スティック
・誕生デザート(3-5歳)
・ミニゼリー(1-2歳)
・春雨スープ















🍴0歳児の献立🍴
・鶏そぼろ
・さつま芋と人参の煮物
・ミニゼリー
・すまし汁
・軟飯またはお粥



🍴今日のおやつ🍴
・みたらし団子、麦茶

















今月の誕生会メニューは「タコライス」。
見えるところに"タコ"はなく、食べながら探す子や
「トマトの赤がタコ?」と名前の由来を考え、
「どこの国の料理なのかな」と話す子もいました。
昨年度の7月の誕生会メニューで由来を紹介しました。
ぜひご家族で"タコライス"の由来やどこの
発祥の料理なのか調べてみてください♪

2025年10月24日金曜日

10月24日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・鮭の西京焼き
・チンゲン菜のソテー
・オレンジ
・さつま汁
・ご飯















🍴0歳児の献立🍴
・鮭の煮物
・大根と人参の煮物
・オレンジ
・味噌汁
・軟飯またはお粥















🍴今日のおやつ🍴
・おからドーナツ、麦茶


















ウインナーを使うことが多い
チンゲン菜のソテーですが、
「今日はハムなんだ!」と
いつもと違う食材に気づいた子どもたち。
それぞれの料理にどのような食材が
使われているのか、細かいことにも
気づきながら食べているんだなと
感心しました。

2025年10月23日木曜日

10月23日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・肉じゃが
・青菜の煮浸し
・バナナ
・味噌汁
・ご飯















🍴0歳児の献立🍴
・肉じゃが
・小松菜の煮浸し
・バナナ
・味噌汁
・軟飯またはお粥
















🍴今日のおやつ🍴
・ジャムサンド、牛乳


















煮浸しは醤油などを合わせただし汁と
野菜や油揚げなどをさっと煮て味を含ませる
料理です。
ほうれん草や白菜、小松菜などの葉もの野菜を
使った煮浸しはこれらの寒い季節に
温かく食べられるのでおすすめです。
生揚げや油揚げを加えるとより
美味しくなります。ぜひお試しください。

2025年10月22日水曜日

10月22日今日の献立

 🍴今日の献立🍴
・和風ミートローフ
・中華和え
・グレープフルーツ
・チンゲン菜のスープ
・ご飯
















🍴0歳児の献立🍴
・鶏のつくね煮
・豆腐と人参の煮物
・オレンジ
・すまし汁
・軟飯またはお粥

















🍴今日のおやつ🍴
・フライドポテト、牛乳




















給食の調理現場では高校生が
インターシップに来ています。
今日は中華和えを担当しました。
人気のメニューですが
「お兄さんが作ったの美味しい」と
笑顔いっぱいの子どもたち。
より美味しさが倍増したようです。

2025年10月21日火曜日

10月21日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・チキンのトマト煮
・ポパイサラダ
・バナナ
・わかめスープ
・ご飯















🍴0歳児の献立🍴
・トマト煮
・ほうれん草の煮浸し
・バナナ
・味噌汁
・軟飯またはお粥
















🍴今日のおやつ🍴
・焼きまんじゅう、麦茶



















「ポパイサラダ」の"ポパイ"って何?
と聞く子がいました。
アメリカのアニメのキャラクター「ポパイ」が、
ピンチのときにほうれん草の缶詰を食べて
超人的な力を得ることから、ほうれん草が
「ポパイ」と呼ばれポパイサラダやポパイ○○と
いうメニューが誕生したそうです。
ほうれん草はビタミンがいっぱい。
ほうれん草を食べてパワーアップし、
元気に過ごしましょう。

2025年10月20日月曜日

10月20日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・肉野菜炒め
・さつまいもの甘煮
・ミニゼリー
・味噌汁
・ご飯















🍴0歳児の献立🍴
・豚肉の甘辛煮
・さつまいもの煮物
・ミニゼリー
・味噌汁
・軟飯またはお粥














🍴今日のおやつ🍴
・きなこマカロニ、牛乳

















「きなこマカロニ」は、ゆでたマカロニを
きな粉、砂糖で和えるだけのシンプルな
おやつですが、「きなこちょうだい」
「マカロニ面白い」と子どもに
大人気です。

2025年10月17日金曜日

10月17日今日の献立

🍴 今日の献立🍴
・四角ハンバーグ
・野菜サラダ
・りんご
・さつまいもスープ
・こどもパン















🍴0歳児の献立🍴
・ハンバーグ
・トマトと人参の甘煮
・オレンジ
・さつまいもスープ
・食パン



🍴今日のおやつ🍴
・焼きおにぎり、麦茶
















今日は前回好評だった「ハンバーガーをつくろう」。
子どもたちは昨日からわくわくしている
様子でした。
自分で作ったハンバーガー、食べてみて
どうだったのか、お子さんに聞いてみてください。

2025年10月16日木曜日

10月16日今日の給食

🍴今日の献立🍴
・さばの味噌煮
・三色ナムル
・バナナ
・すまし汁
・ご飯
















🍴0歳児の献立🍴
・カレイの味噌煮
・南瓜と人参の煮物
・バナナ
・すまし汁
・軟飯またはお粥

















🍴今日のおやつ🍴
・ミニピザ、牛乳



















おやつは餃子の皮を使った「ミニピザ」。
まだ食べたことがない子どもたちは「ミニピザ?」
「大きくないの?」とクエスチョンマークが・・・
実際に食べてみると「パリパリ!」
「本当にピザだ、おいしいな♪」と
好評でした。

2025年10月15日水曜日

10 月15日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・はんぺんチーズフライ
・磯香和え
・ミニゼリー
・味噌汁
・ご飯















🍴0歳児の献立🍴
・ひき肉と玉葱の味噌煮
・小松菜の煮浸し
・ミニゼリー
・味噌汁
・軟飯またはお粥




🍴今日のおやつ🍴
・蒸しパン、麦茶




















はんぺんチーズフライの食感が苦手な子、
乳製品が苦手で「チーズが苦手・・・」と
話す子がいまいした。
今年度は初めての提供ということもあり
食べ慣れていない様子もありましたが、
ソースを少しかけて味を変化させることで
食べやすくなった子もみられました。

2025年10月14日火曜日

10月14日今日の給食

🍴 今日の献立
・鶏肉の磯辺焼き
・切り干し大根のソテー
・オレンジ
・豆まめ味噌汁
・ご飯

















🍴0歳児の献立🍴
・鶏の甘辛煮
・芋と野菜の煮物
・オレンジ
・味噌汁
・軟飯またはお粥
















🍴今日のおやつ🍴
・フレンチトースト、牛乳

















肌寒い今日、長袖を着てきた話、
「外は寒かった」という声が聞こえるなか、
「ご飯を食べると温まるんだよね」
「あったまる~♪」と話す子。
温かいご飯は、体も心もぽかぽかになり、
食欲も進みますね。
ご飯をしっかり食べて、体の体温を上げて、
元気に過ごしましょう!

2025年10月10日金曜日

10月10日今日の献立

 🍴今日の献立
・チキンカレー
・フレンチサラダ
・柿
・牛乳
・麦ご飯















🍴1歳児の献立🍴
・肉じゃが
・フレンチサラダ
・柿
・味噌汁
・ご飯



🍴0歳児の献立
・肉じゃが
・キャベツの煮浸し
・みかん缶
・味噌汁
・軟飯またはお粥















🍴今日のおやつ🍴
・フルーツヨーグルト

















今季初登場の「柿」。
2歳児クラスでは「オレンジだと思った」と
色味から勘違いをする子、こども園では
「干した柿もあるよね」「給食の甘い」と、
家庭で食べた話や庭に実っている話をしながら
味わっていました。

2025年10月9日木曜日

10月9日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・ポークチャップ
・大豆とひじきのサラダ
・バナナ
・豆腐スープ
・ご飯















🍴0歳児の献立🍴
・鶏そぼろ
・芋と野菜の煮物
・バナナ
・すまし汁
・軟飯またはお粥
















🍴今日のおやつ🍴
・ドーナツ、麦茶


















子どもたちの中では、"大豆”は節分の豆まきに
使われている印象が強いようです。
サラダに使われている"大豆"から、豆腐スープに
使われている"豆腐"が作られていることを教えると
「全然違うじゃん!」と見た目に驚く子、
食べ比べてみて食感の違いを考える子もいました。

2025年10月8日水曜日

10月8日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・マーボー豆腐
・キャベツのごまマヨ和え
・ミニゼリー
・のっぺい汁
・ご飯














🍴0歳児の献立🍴
・ひき肉と豆腐の味噌煮
・大根と人参の煮物
・ミニゼリー
・味噌汁
・軟飯またはお粥















🍴今日のおやつ🍴
・大学芋、麦茶


















「のっぺい汁?」と名前を不思議に
思った子がいました。
とろみをつけた汁物で、里芋やごぼうなどの
根菜類を使うなど、様々な地域で親しまれている
郷土料理です。
れんこんやごぼう、里芋など「この野菜はしゃきっ、
穴が開いている野菜もある」と味わう子どもたちでした。

2025年10月7日火曜日

10月7日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・白身魚のチーズ焼き
・金平ごぼう
・ブロッコリーのおかか和え
・オレンジ
・具だくさん味噌汁
・ご飯














🍴0歳児の献立🍴
・カレイの煮付け
・南瓜と人参の煮物
・オレンジ
・味噌汁
・軟飯またはお粥
















🍴今日のおやつ🍴
・シュガートースト、牛乳
















ごぼう、里芋、大根、ブロッコリーなど、
これからの季節に旬を迎える野菜を
使った献立。
ごうぼうや大根などの根菜類は体を温め
ブロッコリーは免疫を高める栄養が豊富です。
寒暖差で体調が崩れやすい季節は、体を温めて、
免疫力をアップ!
紹介をした野菜を煮物、汁物、和え物等々に
活用してみてはいかがですか♪

2025年10月6日月曜日

10月6日今日の給食

 🍴今日の献立🍴
・つくね
・甘酢和え
・十五夜大福(3~5歳)
・十五夜ゼリー(1~2歳)
・味噌汁
・さつまいもご飯
十五夜大福












十五夜ゼリー



























🍴0歳児の献立🍴
・鶏のつくね煮
・人参の甘煮
・十五夜ゼリー
・味噌汁
・さつまいもご飯またはお粥
















🍴今日のおやつ🍴
・ナポリタン、麦茶














今日は十五夜。
芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」と
いいます。
今日のご飯は「さつまいもご飯」、
つくねは丸い形にして提供したので「これもお月様だ」、
デザートの大福は黄色でさつまいも味、
「ふわふわのお月様!」、ゼリーには白いうさぎが
入っていて目をキラキラさせながら食べ、
見た目も味も十五夜一色となりました。